27系統(三ノ輪橋―赤羽 (一部荒川線に))








総距離10.168km

三ノ輪橋-荒川区役所-荒川2丁目-荒川7丁目-町屋1丁目-町屋2丁目-尾久町1丁目
-熊ノ前-宮ノ前-小台-尾久6丁目-荒川車庫-梶原-栄町-王子駅前-王子2丁目-王子3丁目
-王子4丁目-神谷橋-北区神谷町-神谷3丁目-志茂1丁目-志茂2丁目-岩淵町1丁目-赤羽

開通S 2.12

廃止S47.11

旧軍都の赤羽終点

 王子駅前で、『32』番、早稲田行と、『19』番、八重洲通行の電車と別れた『27』番の電車は、北区神谷町や稲付の工場地帯の真中を通る北本通りを北上して赤羽終点になる。
 王子駅前から赤羽にかけては、日中戦争から第2次大戦の、いわゆる軍需景気に潤った所である。
 明治初年ここに第1師団と近衛の工兵隊が置かれ、赤羽の工兵隊として既に軍人町であった。その後、明治24年に本所の被服廠が赤羽に移転し、また、赤羽の火薬庫のほか、陸軍の造兵廠も十条から赤羽にかけて出来て、軍都の様相を呈していた。
 赤羽といえば、第2次大戦中、私の中学校の農場が戸田橋のそばにあったので、鎌を下げて草刈にいったのを思い出す。省線の赤羽駅から約2里の道のりであった。
 旧荒川の新河岸川の鉄橋を渡るとすぐ、荒川方水路の土手の上を遡(さかのぼ)って歩くことになる。右手の川には、赤羽の工兵隊が鉄舟を浮かべて演習をしているかと思うと、行く先の河原では、大学生がグライダーの滑降訓練をしていた。
 汗をふきふき歩いて行と、よく、草むらにマムシがとぐろを巻いているのが見つかった。マムシの銭形紋がとても美しかったのが印象的だった。
 浮間方面へ出るのには、省線の方が便利だったので都電で赤羽に来たことは余りなかった。
 赤羽の都電終点を下りて右の方には十王寺、梅王寺、境内に高さ10メートルの聖観音菩薩像がある正光寺、それに大満寺と、いわば寺町のようである。思うに、この辺りは、鎌倉時代以後に勢力争いをした豊島氏、練馬氏、葛西氏、太田氏、喜多見氏などの群雄が割拠した頃の舞台になったところである。西南から来て荒川を越す場合、いずれの道を取っても結局は赤羽で越すように街道が集中して、古くからの要害の地であったのだろう。
 この赤羽線は、旧王子電気軌道会社が昭和2年12月15日に、王子駅から赤羽まで線路をしたのに始まる。昭和17年2月1日に、王子電車は東京市に吸収され、『38』番、三ノ輪橋〜王子〜赤羽となった 
 戦後は、番号が『27』番に変更された。昭和47年11月12日から、王子駅〜赤羽間が廃止となったことにより、三ノ輪橋〜早稲田間は一本化されたが、赤羽終点から電車の姿は消えた。

王子駅前歩道橋

この他、現在も残る荒川線の王子駅前電停も、歩道橋と直結している。こちらは、併用軌道上に電停があるわけではないが、昭和44年6月に架かった駅前大歩道橋の階段の一つが、大塚、早稲田方面行のホームにつながっている。

 3月の風に翻るのは日の丸の小旗ではない。昭和42年3月中旬には、どの電車も45年開幕の万国博の小旗「EXPO'70」とマーク入りの小旗を掲げていた。
 ここは王子電車の名の起こり王子駅前の風景である。左に音無川の清流、右上は花の名所飛鳥山、『27』番はここから右折して赤羽へ、『32』番は左折して早稲田へ向っていた。左上の信号塔には人影が見える。

王子駅

 上野駅から鈍行の東北本線に乗ると、尾久、赤羽、大宮と停車するが、以前は今日のように京浜東北線の電車がなかったので、この王子駅にも汽車は停まった。
 「汽笛一声新橋を・・・・・」の歌い出しで知られる「大和田建樹」の『地理教育 鉄道唱歌』は、東海道線を歌った第1集が余りにも有名であるが、これは全部で第5集まで出ており、発行は、
ちょうど西暦1900年の明治33年であった。
 その第4集に出てくる王子辺りはこうである。

1・車輪のひゞき笛の声  みかへる跡に消えて行く
  上野の森の朝月夜  田端は露もまださむし
2・見ぐる岸は諏訪の台  それにつゞきて秋の夜は
  道灌山の虫のねを  ここまで風や送るらん
3・見よや王子の製紙場  はや窓ちかく来りけり
  すきだす紙の年にます  国家の富もいくばくぞ
4・春は桜の飛鳥山  秋は紅葉の滝ノ川
  運動会の旗たてゝ  かける生徒のいさましさ

 王子周辺は江戸の郊外として、丘あり水あり、花あり紅葉ありと、庶民のリクリェーションとして絶好の場所であり、昭和になってからも、戦前は自然の景観に富でいた。春の桜、秋の紅葉には、よく出かけていった。
 戦前は、王子駅に来る電車は三ノ輪方面から赤羽や早稲田に行く旧王子電車(王電)のみであった。この王電は昭和17年に市に吸収された。
 戦後は、『19』番が飛鳥山から王子駅まで延長された。今、『27』番の上下線がポイントを切っている所である。王子駅の停留所は屋根着きのプラットホームといった感じで、郊外電車的雰囲気がある。
 写真の左側の橋の下には、音無川が流れている。川の流れがあるということはありがたいことで写真を撮っていても、清々しい風が頬を撫でて行く。やっぱり水を見ていると、人の気持ちはなごむものだ。
 たいしょう2年4月1日に、王子電気軌道株式会社が、三ノ輪橋〜飛鳥山下間に電車を通した時に始まる。写真にある線の、王子駅から赤羽までは、昭和2年12月15日に開通した。王子電車は昭和17年2月1日に東京市に吸収された。吸収後は、『32』番王子駅前〜大塚〜早稲田、(37)番三ノ輪橋〜王子〜大塚駅前と(38)番三ノ輪橋〜王子〜赤羽の3系統が王子駅に集まる。
 戦後は、『27』番、三ノ輪橋〜赤羽、(32)番、荒川車庫前〜早稲田、『19』番、八重洲通〜王子駅とになる。
 『19』番は、昭和46年3月18日から廃止され、47年11月12日から王子駅〜赤羽間は廃止された。三ノ輪橋〜早稲田間は一本化され、「荒川線」と呼称される。53年4月1日からすべて
ワンマンカーとなり、車掌は乗務しなくなって今日に到る。
 王子といえば音無川の急流が、音無しどころか、沢騒ぐ感じで東へ流れ、飛鳥山の王子権現や不動の滝、装束榎、紅葉寺など、江戸近郊の行楽地だった。広重はよほど王子が気に入ったのだろう「江戸名所百景」の中に、六景も描いているほどだ。
 音無川は、ここを大変好んで訪れた八代将軍吉宗が名付けたといい、彼は飛鳥山に吉野の桜を植えさせたと伝えられる。正式には音無川を石神井川と呼ぶが、水質水量ともに優れ、明治の昔、渋沢栄一は、この流れを水車で利用して製紙工場を造った。
 以来、工場地として発展。特に近くには陸軍造兵廠や火薬庫などを持つ軍需工場地帯となったので、戦時中の王子は、大塚、池袋などよりずっと賑やかな盛り場だった。それだけに、周辺には爆弾を含む空襲が度重なり被害をもたらした。造兵廠跡は、ベトナム戦争のとき、米軍の王子野戦病院として使われ、反対闘争の的となった。昭和42・3年には、眼前に立ちはだかるトロリーバスの架線が無くなったと思ったら、今度は都電のレールと、上り下りの電車の位置関係は二昔前とそっくりだが、上下左右の景色は一変した。頭上を、東北・上越新幹線が蓋を下ようになり、かなり薄暗くなった。