11系統(新宿駅前―月島通り8丁目)









8.657km

新宿駅前-角箸-四谷三光町-新宿3丁目-新宿2丁目-新宿1丁目-四谷3丁目
-四谷2丁目-四谷見附-麹町6丁目-麹町4丁目-半蔵門-三宅坂-桜田門-日比谷公園
-数寄屋橋-銀座4丁目-三原橋-築地-勝鬨橋-月島通り8丁目

S22. 4 

S43. 2

新宿・角筈・歌舞伎町

 新宿通りと明治通りの角地に建つ伊勢丹は、空襲を免れたために、戦後米軍に接収されてしまったが、地続きの都立新宿病院と、都電新宿車庫とは戦火を蒙って焦土と化した。
 昭和22年3月の毎日新聞に「きのうのゆめ・銀メシ横丁」という見出しで、新宿駅東側の露天街200軒余、主食販売のかどで10日間営業停止。遅配にあえぐ都民を尻目にパリパリの銀メシの天丼、親子丼、握りずしを販売していた・・・・・・・・・・。という記事がある。
 『11』番、『12』番は、伊勢丹前を通り新宿駅前が始終点だった。昭和23年12月24日に、この間が廃止され、すべての電車が角筈に変わった。元来『12』番を管理していた大久保車庫に、新宿車庫関係が同居する形で都電廃止まで続いた。「都電新始終点の向側は区画正しい新市街が歌舞伎町、歌舞伎新町の呼称も耳新しく、さながら往年満州各地に営んだ日本人都市のように突如として現出すれば、それに遅れをとらじとばかり旧新宿始終点二幸に平行すり大小幾多の横町は今や道路の修築にいそがしい」と奥野信太郎は『随筆東京』でいっている。
 あれから50年、不夜城新宿歌舞伎町は若者のメッカとなった。角筈は歌舞伎町側のビル化が幾分か早く、山手線のガード下の角地から『11』番、『12』番、『13』番の3系統が勢揃いした場面を撮るには大変苦労した。


 (1) 線路の移設や延伸
 開閉する橋で有名だった「勝どき橋」上の都電路線が開通したのが昭和22年12月でした。新宿では、新宿駅東口の新宿通りから出ていた線路が、靖国通りに移されたのが昭和23年12月でした。
 都電と同じゲージの京王線の電車が、新宿追分(現在 新宿三丁目付近)を起点としていたが、昭和20年7月に新宿駅西口のほぼ現在地点(地上)に移転している。(京王50年史)。他の鉄道会社でも、かつては東京市電との直通運転を目指して、市電と同じゲージの電車もあったが順次ゲージが変えられた
 (2)新宿車庫と大久保車庫
 『11』、『12』、『13』系統の受持。大正15年新宿車庫の分庫として開設され、昭和14年11月営業所となった。戦後は戦災で焼失した新宿車庫が大久保車庫に同居していたが昭和38年12月統合されている。昭和43年2月11系統が廃止された後、昭和45年3月27日12・13系統の廃止とともに閉鎖され、現在敷地跡は都営アパートと新宿区文化センターになっている。
 かつての13系統、抜弁天方向から専用軌道跡の道を下ってくると大久保車庫の跡へ出るが、近代的な建物に変わった車庫跡は往時の面影は無くなっていた。
 
 新宿角筈に、『11』番、『12』番、『13』番の終点が終結したのは、新宿駅東口の大通りから都電が追われた時に始まる。
 ここに勢揃いした3系統の電車は、それぞれの折り返し点に向い、再び舞い戻ってくる。数寄屋橋から日比谷にかけてのこの眺め、昭和2年竣工の朝日新聞社と8年完成の日劇とが人目を惹いたが、今や朝日新聞社は築地に移り、日劇も姿を消して、景観は一変した。

新宿1丁目の火の見櫓

 上智大学と雙葉学園の前に架る四谷見附橋を渡ってくると、もう昔の四谷区である。四谷2丁目、四谷3丁目を過ぎると、次が四谷4丁目である。「四谷4丁目大木戸」と電車の車掌は乗客に伝えたものだ。半蔵門前から来たこの道は、甲州街道と青梅街道とがまだ分かれない共通の道で、江戸時代は、五街道の一つとして町の出入には厳重な警戒を以って臨んだ。その木戸があるところが四谷大木戸で、高輪大木戸と共に、広重の「江戸土産」にも描かれている。
 四谷大木戸の次が新宿1丁目で、右手に火の見櫓と秋葉神社が見える。正式には四谷消防署新宿御苑前出張所という。板張りの旧形の火の見櫓で、南北朝時代の砦のようだ。お隣りの秋葉神社は、都内では他にも下谷の南入谷、向島などにある神社と同様、火祭で有名な遠州の秋葉神社を勧請したものであろう。防火の神社として、火消し仲間には昔から信心されている。
 この火の見櫓の向かい側辺りは、内藤新宿と、新宿御苑でよく知られている。家康公江戸入府に先立ち、三河以来の家臣内藤駿河守(高遠城主)に小田原から江戸の下見をさせた。その後、江戸に入った家康は内藤駿河守に、自分の欲しい所を馬で一廻りし、そこを自分の邸にするがよいといった。内藤駿河守が馬で一周したのが、新宿御苑一帯の90,000坪に上る広大な地域である。
 明治5年以来、暫くの間は「内藤新宿試験場」として、欧米の新しい種苗を植えつけて実験をしていた。ダナーいちごは、明治5年に、ここで栽培されたのが、日本での最初であった。また、この御苑の中の池から涌き出る清水が、千駄ケ谷、代々木を洗い、渋谷川となって麻布の湧き水を集めながら、金杉橋をくぐって東京湾に注いでいる。これこそ東京では、数少ない川の一つ。古川である。
 明治36年12月29日、東京市街鉄道線が半蔵門〜新宿間に電車を通した時に始まる。当初は、日比谷公園を起点として新宿行を走らせた。
 大正3年には、新宿車庫のナンバー『3』番の電車が、築地両国、築地浅草、九段上野、九段両国と方向板を掲げて、新宿1丁目を通過した。
 昭和に入り5ねんまでは、『16』番、新宿駅〜築地と『17』番、新宿駅〜両国駅前とが走る。翌6年には、前者が『11』番、後者が『12』番と番号が変更された。
 戦後になっても、珍しくもこの番後が継承されて、『11』番、新宿〜月島、『12』番、新宿〜領国駅間が通った。『11』番は昭和43年2月25日から廃止。『12』番は昭和43年3月31日に、岩本町までと短縮されたが、昭和45年3月27日から廃止された。

拡幅される四谷3丁目

 皇居の西の玄関、半蔵門から一直線に新宿に向う道は、新宿追分で甲州への道と青梅への道の2つに分かれる。都内では青山通りが戦後の拡幅の元祖で、この四谷はその次ぎの口だ。それでも昭和47年ごろには、もう拡幅が始まっていたのに、完全に通行できるようになったのは最近の事だ。
 私がたまに食べに寄る天ぷらの天春の小黒邦彦さん(昭和12生)は、四谷についてこう語る。「うちが店を開いたのが昭和5年です。四谷という所は最初はなかなか土地っ子扱いをして呉れないが、馴れると今度はとても良くしてくれるんですよ。こうして高いビルが増えちゃうと、大家さんは1階にいないで上の方に住んじゃうんです。昔は道路からよしず越しに声を掛け合えたんで人間関係がうまくいってたんですね。そういう下町っぽい四谷のいい所が段々と薄らいじゃって、物足りませんねぇ」
 四谷3丁目の都電は、『7』番は品川駅へ、『10』番は左折して渋谷駅へ、『12』番は新宿駅へ『33』番は浜松町1丁目へ通っていた。
 四谷3丁目を通る新宿通りは、大幅に広げられたので、昔の交差点の角地は、現在では大通りの真ん中近くの位置だろう。ビルは増えたが道路が広くなったのでかえって空が大きくなったのは信じ難い事実だ。

新宿通り四谷

 東京の山の手にあって、四谷ほど多面的な顔を持った町も珍しい。中央線の四ツ谷駅は、名前が全国に知れ渡っているのにマッチ箱みたいな1階建のつつましいたたずまいがいいではないか。駅の出札口を出ると北側に、かっての四谷御門の石垣と、その上に空を圧するばかりの大きなケヤキが、江戸時代から明治・大正・昭和の戦前戦後の四谷の変遷を眺めてきた生証人として、健やかに昔を蘇らせる。
 南をを振り向けば、旧赤坂離宮の迎賓館で、内部はベルサイユ宮殿、外部はバッキンガム宮殿をお手本として造ったというだけあって、あの鉄門の模様越しに眺めると、西欧にいるようだ。加えて、上智大学の聖イグナチオ教会、その対岸の雙葉学園の古い赤煉瓦の門柱なども、洒落た雰囲気だ。黒いヴェールをかぶったシスター何人も歩いている四谷には、中央出版やドンボスコ書店など、聖書を扱う店がある。
 一方、この四谷は江戸時代から、甲州・青梅方面への重要な通り道、昔は四谷2丁目を四谷伝馬町と呼んだことによっても知られる。四谷1丁目と四谷2丁目のニュー上野ビルの横町は「四谷大横町」といって、明治・大正の頃の夜の賑わいは、昼をも欺くかとばかりで、飲食店.や寄席で東京中の盛り場の一つに数えられた。その西奥には「津の守」という三業地があって、これは旧幕の頃、松平摂津の守の屋敷地だったのを明治から一帯を花柳界とした。中には、信じられないほどの窪地と崖から落ちる新滝があり、東京の娯楽センターとして知られていた。近くには岩井半四郎をはじめ、咄家などが住んでいて、四谷はなかなか江戸的な粋な面をも合わせ持っている町である。
 佃煮の有明家、うなぎのさぬき屋を始め、元は箪笥町というのが北の並行した通りを中心にあって、加賀安箪笥店はその名残である。漫画家西川辰美さんの実家である。江戸城中への御用達であったから、四谷の箪笥町は、下谷、小石川、牛込、赤坂の箪笥町とは異なって、御箪笥町と御の字がくっついていた。
 昭和41・2年、都電の写真を撮りまくっていた頃には、四谷の通りも軒の低い静かな落ち着いた街並みだった。昭和47年頃には、もう拡幅の前ぶれで所々で店の面を引っ込めて新築しているところが目立った。でも、その頃は今日のように土地ブローカーが暗躍する事もなく各自のお店が、工夫して後ろに引っ込めたり、同じならびに工面して移動したりして東京都の行政に合わせていた時代だった。四谷の北側の通りを昭和47年としょうわ57年で比較すると、かっては33棟で合計75階だったのが10年後には、21棟で90階と棟数は減って合計階数が増えている。1棟平均2.26階から、3.80階と高くなっている。
 この四谷1丁目辺りから四谷3丁目、大木戸へかけては、やっと最近拡幅が完成して通行が始まった。今流行の一つの典型である。

鈴蘭燈の四谷見附橋

 皇居の二重橋を思わせる鋼鉄の唐草模様や、橋柱の鈴蘭燈のある四谷見附橋は、大正2年10月の架橋で、明治調の優雅な橋である。四隅にある鈴蘭燈に灯が入った夜景には、いうにいわれぬ風情がある。深川の八幡橋も古いが、本来の場所にある鉄の橋としては都内最古である。10月5日の開橋式には、四谷1丁目の仕出し屋矢島さんの三代の夫婦の渡り初めがあり、手古舞や山車や屋台が切り出した。
 画家の正宗得三郎は「大東京百景」(昭和7年)で、「四谷駅も附近の濠を埋められたり、幾度か線路が拡張されし為に、名所にされていた色々の躑躅(つつじ)が取り払われたので、殊に今は工事中の為め実に殺風景になった。併し、それでも新宿方面から乗物で此處まで来ると、御濠の名残の石垣と松の老木や、御所とその森等にホットする。
 見附橋は、大正2年の架設によるが当時は何故かかる大規模な橋を要するかと思われたが、其の後線路が複々線になっても、また、現在は急行電車ホームを新設されているが更に橋下は余裕を示している。此駅附近は昔から相当画人の材料になっている」と、この橋を書いている。こんなに前から今と変わりないこの橋の描写に驚かされる。
 橋の上を、月島から来た5000形の『11』番新宿行が渡っている。古典的な橋にはこういう車形がよく似合う。橋学が開通するまでは、半蔵門方面から麹町を通ってきた電車は、真直ぐ四谷には渡れず、江戸時代からある四谷見附の桝形御門の中をくぐって「コ」の字進行形をとっていた。右側の消防署の所を右折して、区設市場の前の土塁を渡り、左折したと思うと再び90度右折して新宿を目指して進んで行った。橋の中央に大きな銘板があって、誰しもこの橋の架橋年月日が強烈に印象付けられる。しかし、この橋も、近く架けかえられるという風の便りを聞いた。また、貴重な文化財が一つ消えるかと思うと、やり切れない気持ちになる。
 戦後は、『11』番、新宿〜月島となった。昭和43年2月25日から廃止となる。

信号塔の元祖半蔵門

 都内観光バスだからといって、東京の人が乗ってはいけないということはない。たまには美しいガイド嬢の説明を聞きながら、都内一巡というのも洒落たものだ。
 「みなさま〜〜〜〜〜やがて左に見えて参りますのは半蔵門と申しまして、なんでも江戸の春、タイ国より将軍さまの所に白い象が贈られまして、この門から城中に入れようとした所、象があんまり大きいので半分しか入らなかったとかで、半ぞう門と、おば申すのでございま〜〜〜す」なんて、かなり駄洒落めいた説明も聞けたりする。
 本来は、この門前の土地に伊賀組の棟梁服部半蔵正就(まさなり)の組屋敷があったことからその名が出ている。半蔵門は寛永4年に建造された。常盤橋が浅草口、桜田門が芝口と呼ばれたように、半蔵門は甲州口といわれ、ここから四谷、新宿に続く台地は、江戸城防衛にとって大変無気味な高台であった。いざという時、この高台から攻められたらたちまち苦境に陥ることは必定なので、最も信頼を置いていた服部半蔵に守らせたのである。
 この半蔵門は、信号塔発祥の地である。大正14年、東京に始めてコンクリート造りの信号塔がここにでき、その後、各地の分岐点に設置された。明治時代から、新宿からの九段上野行、九段両国がここで左折をし、日比谷築地行が右折をしていた。この西北隅にある結婚式場の東條会館は、もともと写真館であったのがホテル形式の建物になったもので、例としては珍しい。
 ここから桜田門まで、左手に広大な濠を見ながら、右手には国立劇場、国会議事堂を望む景色は、世界でも類稀(たぐいまれ)な佳景である。フランスの詩人ノエル・ヌエットはこの風景を好んで版に起こしている。昨今では、早朝といわず、昼休みといわず、夕方といわず、ジョギング姿の老若男女が絶えない。

三宅坂の国立劇場

昭和41年の秋には、皇居を間に挟んで、奇しくも二つの大きな劇場が新築改築された。一つは馬場先門から日比谷へ通ずる濠端に、それまで、百亜の殿堂とうたわれた帝劇の新館である。地上9階地下6階で、黒と赤褐色と、シルバーを基調色とした、四角い劇場というイメージである。もう一つは、半蔵門から三宅坂へ向う右手の旧パレスハイツの跡地に、新たに出来た国立劇場である。こちらの方は、正倉院の校倉造りを模した地上3階地下2階の建物で、外に窓が殆ど無く、外壁は暗褐色で重々しい感じがする。周囲は玉砂利を敷き、松を植えているあたり、何か美術館とか工芸館といった感じで、とても劇場という感じになれない。
 昭和41年11月1日の開場公演には「菅原伝授手習鑑」を、通し狂言で行った。それも、ニか月にわたって、第1部と第2部に分けたから観客も大変であった。同じ狂言を2ヶ月続けて観に行く人もご苦労様である。
 帝劇の方では、会場後半年もロングランを打った「風と共に去りぬ」であったから、この両劇場の性格付けがよくわかる。国立劇場には、中に小劇場があって、落語や文楽も上演されるし、高校生生が団体で歌舞伎を観に来られるようにも出来ていて結構なことだと思う。座席で飲食をとりながら観劇する事が出来ないのや、劇場内の提灯やその他の飾りが無くて、芝居小屋に来ているという感じに乏しいのが寂しくもある。また、芝居がはねて帰る時が大変で、都電があった時には三宅坂の停留所が目の前だったが、無くなってからは、各国電の駅に行く都営の「劇場バス」にお客は駆け込むしかない。
 三宅坂の最高裁の新しい建物も四角っぽい石造りで、この辺り、国民の税金で建てた建物ばかりだが、こんなデザインも我々、納税者に相談して貰ってもよいと思うのだが・・・・・・・・・・・・。

外桜田の警視庁

 桜田門の向いに、ちょうど皇居の番をする様に構えて建っている茶褐色のビルが警視庁である。円形のゴンドラを持つこの建物は、桜田門とその廻りの緑の中にあって、ひときわ目立つ重厚な感じであった。玄関脇の両側には警護の警官が立っている。
 警視庁は最初からここにあったのではない。慶応3年10月14日に太政奉還され、同年12月9日を期して徳川氏から王政が復古された。日本は明治となって、欧米から近代国家にふさわしい諸制度急ピッチで学び取ることとなった。明治5年9月、鹿児島出身の川路利良を1年間欧州に留学させ、近代警察制度の摂取に当たらせた。その結果、内務省が設置され、明治7年1月27日、太政官特達で、鍜治橋内の旧津山藩邸跡に東京警視庁が出来、川路利良が大警視に任じられた。東京府内を第1大区から第6大区の六つの区域に分けて分掌させたには、消防署の区分と同じで、当時、消防は警察と同じ管轄であった。現在も分掌として、消防署と警察署とが隣り合っている愛宕や本郷元富士、深川などは、その時の名残のままである。
 その後、東京の都市化の波に対応すべく、手狭となり、また、東京駅建設の敷地に当てられたため、鍛冶橋内の警視庁を廃し、日比谷濠端の帝劇の並びに、赤煉瓦庁舎を新築して移動した。明治44年3月30日のことである。しかし、この立派な庁舎も僅か13年で、関東大震災により焼失した。その後、日比谷の濠端から、現在の外桜田に新しく鉄筋コンクリートのビルを建設、昭和6年5月29日に完成した。その年の10月20日、昭和天皇が行幸され、この日を「警視庁記念日」にしていたが、昭和33年からは1月15日に改められた。それから昭和56年、さらに新たなビルとして、大きく衣替えをした。
 雨宮敬次郎経営の街鉄が、明治36年11月1日に、日比谷〜半蔵門感に電車を通したのに始まり、次いで明治8年10月11日に、桜田門〜霊南坂にも線路が敷かれ、桜田門は乗り換え点となる。
 大正3年には車庫単位の番号制が出来て、『2』番、中渋谷ステーション前〜築地両国、築地浅草行、『3』番、新宿角筈〜築地両国、築地浅草行の名門コースがここを通り、一方、『8』番の桜田門〜札の辻が運転されていた。昭和になってから昭和5年までは『11』番、桜田門〜札の辻、『14』番、渋谷駅前〜両国橋、(16)番、新宿駅前〜築地が通る。翌6年の大改正で、『11』番は『34』番に、『14』番は(9)番に番号変更される。
 戦後は、『9』番、渋谷駅〜浜町中ノ橋、『11』番、新宿〜月島、『8』番、中目黒〜月時間が通る。『8』番は昭和42年12月10日から廃止された。『9』番、『11』番は、昭和42年12月10ひから区間が変更され、『11』番は新宿〜新佃島、『9』番は渋谷駅〜新佃島となった。『11』番は昭和42年2月25日、『9』版は昭和43年9月29日から廃止となった。


お濠端の帝国劇場

 皇居の濠を挟んで帝劇を撮る。濠にはブラックスワンが泳いでいる。モノクロ写真では見難いが、水かきの波紋によってその位置はほぼ。わかる帝国劇場は、わが国にも欧米に比べて恥ずかしくない純洋風劇場を作りたいということで、渋沢栄一を創立委員長とし、明治14年3月に開場した。東京商工会議所の赤レンガと異なって白夜の殿堂として華々しくデビューした。また、帝劇では専属の女優養成所を経営し、卒業生による演技を見せたことは、かってない試みであった。
 その養成所は芝の桜田本郷町に帝国劇場附属技芸学校として開校された。今の西新橋1丁目の旧NHKの近所である。
 第1回の卒業生には、森律子、村田嘉久子、初瀬浪子、河村菊江、藤間房子、鈴木徳子という錚々たるメンバーがいた。
 戦後の我々に忘れないのは、昭和30年1月上映された「これがシネラマだ」である。それまでの映画の常識を越えた大型画面に、すっかり魅了されてしまったものだ。「これがシネラマだ」のうたい文句も有名になり、他の商品にまで「これが・・・だ」などと便乗されるほどであった。
 明治の創立の時には、三越の日比翁助も発起人の中に名を連ねていたこともあってか、三越の濱田取締役の発案になる「今日は帝劇 明日は三越」のキャッチフレーズでよく親しまれた。
 シネラマも、オリンピックの年の昭和39年1月に幕を閉じ、地上9階、地下6階の現在の帝劇が昭和41年1月に完成した。今は東宝系の劇場として幅広い演芸活動の場となっている。
 右の建物は、第1相互ビルで、終戦後は、アメリカ軍のGHQがあった。縦に通った大きな四角い柱がこの建物の特色で、どっしりした重量感が米軍にも好まれたのであろう。この濠端には柳が植えてあって、陽春の風になびいた柳の枝がなかなかいい。
 東京市街鉄道線が明治36年11月1日、日比谷〜半蔵門、翌7年6月21日、同じ街鉄の日比谷〜見た間が開通した。一方、外濠線の東京電気鉄道の虎ノ門〜土橋間が通じて、内幸町あたりで交差する。
 日比谷公園の交差点は、公園の東北と東南との2つがあった。外濠線は東南で交差し、街鉄の渋谷と新宿から来たものは東北で交差していた。
 大正3年には東西の方向に渋谷から2番が、新宿からは3番が築地、両国と築地、浅草に、札の辻から8番が築地に、そして南北の方向には、巣鴨の6番が薩摩原(三田)に通じていた。
 昭和6年には2番三田〜浅草駅、7番青山6丁目〜永代橋、18番下板橋〜日比谷、29番錦糸堀〜日比谷が11番の新宿駅〜築地と交差する。
 戦後は南北の方向には2番三田〜東洋大学前、5番目黒駅〜永代橋、25番日比谷〜西荒川、35番巣鴨〜西新橋1丁目、37番千駄木2丁目〜三田の6系統、東西の方向に、8番中目黒〜築地、9番渋谷駅〜浜町中の橋、11番新宿駅〜月島の3系統が交差していた。2番、5番、8番、37番、は昭和42年12月10日、11番、35番は43年2月25日、9番は43年9月29日から廃止された。25番は昭和43年3月31日に須田町まで短縮され、同年9月29日に廃止された。

銀座4丁目

 鉄道馬車の後をそのまま引き継いだ東京電車鉄道会社線は、東京の路面電車の草分けで、第1系統の電車は、品川から上野までの伝統的な路線を走っていた。
 途中、一度も轍を変えさせられることなく、あくまで一直線、東海道から御成道を堂々と走っていた幹線の風格があった。
 しかも大正から戦前戦後を通じて、徹頭徹尾、第1系統を守り通した。この第1系統には、銀座4丁目の風景が最も似合っていた。
 昭和7年から建っている銀座の、いや東京のシンボルともいうべき、服部時計塔の下を通る都電の姿は、昭和の東京の一時代を物語る代表的なひとこまである。

土1升金1升

 繁華街の象徴・銀座。銀座の表通りは、他の商店街と違った先進性と、品位ある落ち着きを合わせ持つ、この魅力が、安定した顧客を確保しているのではなかろうか。

 その銀座のランドマークとして親しまれる服部時計店の創業は、明治27年(1894)。名称が変わって現在の和光ビルは、戦後GHQに使われた第一生命館同じ渡辺仁の設計で、昭和7年に竣工した。
 
 隣の、アンパンの考案で有名な木村屋は、明治3年(1870)芝で創業、明治3年(1870)芝で創業、明治10年に銀座へ進出した。
 
 その向側の銀座三越は昭和6年にここに出店、すでに店を構えていた松坂屋、松屋の仲間入りをした。しかし、当時の営業時間を聞くと、朝9時から夜9時までと長く、競争の激しかったことをうかがわせる。

 この銀座も、昭和20年の連続爆撃で灰燼に帰し、焼け爛れたビルもほとんど占領軍に接収された。そうして日本一交差点で、晴れ舞台の役者のようにさっそうと交通整理をするMP(ミリタリーポリス)に、すきっ腹をかっかえた日本人が見惚れていたものである。

 昭和30年前後の東京を知る人の大抵の人は、「東京の空も広かった」と懐旧の言葉をもらすはず。第2次世界大戦のおり、B29の無差別爆撃によって、すっかり焼け野原となった東京の、まだ、歯の抜けたような再建途上の街にも昭和33年の世界一高いテレビ塔(330m)の東京タワー完成は、国民に大きな感銘を与えた。

 昭和26年9月、講和条約調印で独立を許された日本が昭和30年代にかけて、やたら世界一、東洋一、世界初と肩書きのつく建造物をこしらえたことに驚く。これは、どん底から浮上したいと願う発展途上国の共通の気持の現われではなかろうか。

 写真を撮った銀座松坂屋の展望台も、昭和27年に建造されたときは、高さ60mで、百貨店一を誇った。そして、屋上には遊園地に仕立てられ、遊び道具のない子供で賑った。高層ビルの時代を迎えた今では、どのデパートも展望台を閉鎖し、格好の広告塔に利用されている。

 ちなみに、松坂屋は上野のほうが古く、明治5年(1872)開店。銀座店は、関東大震災の翌年、大正13年(1924)開業した。

 昭和26年、講和条約が調印され、やっと銀座の街灯が許可になったときは、町の人の表情に明るさが戻った。それから40年、世界の銀座に育て上げた力は見事である。

 島国・日本では古来、土地を格別貴重視した。中世に、命がけで土地を守ろうとする努力が「一生懸命」の言葉を生み、近世商業の発展が「土一升金一升」の諺になった。

 特に、第2次大戦後、いつも土地評価額の見本になるのが、ここ銀座4丁目の交差点、三愛角から前方50mにかけての辺りである。今や1万円札でハガキ1枚も買えないほどの値段で、世界一も飛び抜けて高価な場所になった。

 この価格上昇は、おそらく大手メーカーのショールーム、小売商店街として、他の異なる魅力の街としての趣にあると思うが、平成3年新都庁が移転したことで、副都心から新都心へと意気込む新宿に、どう対処するのか大きな課題に直面している。

 ところで、元をたどれば銀座も、江戸幕府創立頃までは、右半分は海であった。それを慶長8年(1603)から、神田山の土を運んで埋め立て、30年後、現在のような広さの銀座を完成させた。その土地が350年後世界一の値が付くと、誰が想像できたであろうか。

 ちなみに、銀座が中央通りに「歩行者天国」が始まったのは、昭和45年8月2日の日曜日のことであった。
 
 こうして、いつも華やいだ銀座が、ただ一度、昭和天皇大葬の日は、人も車も疎らに、冷たい雨に沈んでいた。

日比谷から築地川

 
ここ日比谷の三信ビル(右側)は、わが国初の民間建築設計事務所を持った、横河工務店の俊英・松井貫太郎の円熟期の作で、昭和5年に完成した。

 現在でも、2階まで吹き抜けの長大なアーケード街は、周辺のサラリーマンに人気のコーナーとなっている。

 ところが昭和34年、このビルと道を挟んだ向かい側で大規模なビル工事が始まると、突然路盤が沈下して、都電の終点が危険にさらされるという事態が起きた。応急処置で、電車は通れるようになったものの、人も車も段差のついた道を「傾いたまま」の通行を強いられた。原因は地下水の汲み上げによるものとわかり、社会問題として新聞報道された。
 とにかく、当時は日本中が経済成長に夢中で、何処もかしこもフル操業。下町の工場地帯でも地下水汲み上げによる地盤沈下で海抜0m以下の地域が出現して大騒ぎとなった。

 
戦争は、ともすれば人間を野獣化する。戦後、進駐軍兵士とパンパンガール(街娼)が横行して、一般女性から怖がられていた国電有楽町駅前のガード下が、明るさを取り戻したのは、朝鮮動乱が終わってからである。

 そうして、昭和32年5月、東洋初のエアーカーテンを備え、「有楽町で会いましょう」を合言葉にした百貨店「そごう」が駅前に進出すると様相は一変した。魅力あるキャッチフレーズは、低音歌手「フランク永井」のレコードと共に映画化され、一躍全国に知れわった。

 時を同じくして営団地下鉄丸の内線が開通。西銀座駅が誕生した。さらに昭和39年には、地下鉄日比谷線も開通、在来線の地下鉄銀座線とH型に交差し、都心の交通拠点となった(駅名を銀座駅で統一)。

 反面、東京オリンピックを前にした東海道新幹線の建設、都交通会館の建設計画に伴い、昭和37年、駅前の通称「ラク町のすし屋横町」が取壊し処分を受けた。

 写真奥に見える旧都庁舎は昭和7年に建てられたものであるが、新幹線建設のさい、東へ20メートルほど、コロに乗せて移動、話題になった。

 
数寄屋橋は、慶長11年(1606)から江戸前島の背筋を堀岩して、江戸城外堀を設けたときき架けられた 。それから350年、自動車専用道路建設のため外堀が埋めたてられ、昭和3年に架けられた石の橋も壊された。                   
 国電(現、JR)ガ−ド越しに見えるビルは、関東大震災後建った電気会館。ガードの手前に、昭和37年、東海道新幹線が増設された。

 さらに、手前の丸い建物が有名な日劇。昭和8年12月開場以来、全国からの、「おのぼりさん」にも愛されたが、昭和59年3月、改築のため取り壊された(今のマリオン)。戦争末期の風船爆弾製造工場転用、戦後の宝くじ抽選会など、様々なエピソードも生んだが------------。

 その手前の軍艦の艦橋を思わせるビルは、昭和2年に建てられた朝日新聞社。空の黒点は、新聞社の伝書鳩である。通信手段の少なかった昭和三十年代では、ハトの帰巣本能を利用して、離島や僻地からの情報は、ハトの胸に結びつけた筒に託した。

 
江戸城外堀にかかる数寄屋橋は、寛永6年(1629)の架橋らしいが、昭和27年4月10日から昭和29年4月8日まで2年間放送されたNHKのラジオドラマ「君の名は」で世間を沸かせた頃の橋は関東大震災後の昭和3年に架けられたものであった。

 しかしこれも、昭和31年の外堀の埋立てに伴って撤去され、昭和34年、高速道路建設で陸橋の『新数寄屋橋』ガ誕生した。これによって、かっての外堀は、地上1、2階と地下1階が商店街、地下2階を営団地下鉄丸の内線が走ることになった。

 写真は、昭和になって架けられた有楽橋から新有楽橋、丸の内橋越しに数寄屋橋方向を見た光景、あまりの変貌ぶりに、時の流れを感じる

 江戸時代から栄えた銀座に、明治になると新聞社や出版社が続々と誕生した。明治10年(1880年代)には、銀座4丁目の角を新聞4社が占め、大小20社が凌ぎを削っていたと言われる。
 
 
明治5年(1872)銀座西よりで創刊した東京日日新聞(現在の毎日新聞)、2年後に読売新聞が京橋そばの銀座で日就社として創業、街頭で「読売り」販売を行った。大阪で創刊した朝日新聞が上京してきたのは、明治21年(1888)である。

 取材と輸送の便がカギとなる新聞社としては、官庁街、繁華街に隣接し、かつ、新聞用紙、発行紙の鉄道輸送を考えると、最も都合の良い有楽町周辺に集まった。しかし、急激な車社会への移行から都心の道路マヒ状態となったことから、昭和41年に毎日新聞が竹橋へ、昭和55年には朝日新聞が築地へ新社屋を建てて移っていった。

 写真の読売新聞社跡のビルには、昭和59年から、フランス直輸入の商品を並べたダイエー系の銀座プランタンに生まれ変わった。

 また、出版社では明治23年、教科書、参考書の大日本図書が三十間堀岸でスタートした。明治30には、有楽橋際で実業の日本社が経済誌を始めた。

 自動車道路から、こんな華やかな光景を眺めることが出来たのは、このとき、まだ東京高速道路株式会社線と、首都高速道路公団線がつながらず、先にで来たこの区間が、駐車場として開放されていたからである。

 
昭和31年外堀を埋めたて、翌32年に数寄屋橋を取り壊し、高速道路の新数寄屋橋が架けられたばかりであった。道路の下には、昭和32年7月開業したショッピングセンター、さらに下には、営団地下鉄丸の内線が建設されて、西銀座駅が同年暮れに開業した。
 
 とにかく、こんな場所に大勢並んで、皇太子殿下と正田美智子さんのご結婚を祝う花電車を見物した。記録によると、御成婚を祝って沿道に並んだ人の数は、35万人に達したという。
 
 講和条約調印後8年、国民の努力がハッキリ形に表れ出した頃で、金融界にも力が付いたの_か、富士銀行数寄屋橋支店が建設中である。右側の不二越ビル屋上に載った「森永製菓」の巨大な広告塔は、東洋最大を誇り、昭和28年建造以来、銀座名物になっていた。

 道路には、進駐軍の大型車は見えず、小型乗用車が多い。それは、ノックダウン式の技術導入で、国内生産されたヒルマンやルノーであった。しかし、純国産のトヨペットも昭和30年に発売、33年から売り出されたスバル360が人気を呼んで、マイカー時代の到来を告げていた。

 急増する自動車に追われて、ここから都電が消えたのは昭和43年3月末のことであった。

 
三原橋という橋は、今はない。慶長17年(1612)江戸前島東縁に掘削された三十間堀に架けられ、数寄屋橋から築地に通じる、現在の晴海通りにあった。

 位置は、銀座4丁目交差点と昭和通の中間くらいである。両側は店があるが、半円状の脇道を裏へ回ると、晴海通りの地下に映画館があって、橋下の感じが漂っている。

新橋堀と京橋堀を結ぶ三十間幅(55m)の運河は、昭和23年から27年にかけて埋めたてられ、昭和通りは三原橋の名だけが残った。

 昭和通りは、その名の通り、昭和5年3月に完成した関東大震災後の、帝都復興事業の成果である。大正12年(1923)9月1日の昼発生した関東大震災後の復興事業は、内務大臣で東京市長を務めた後藤新平の卓見と熱意、担当行政指導者の正義感溢れる説得努力によって速やかに進捗したが、裏では、あまりに壮大な計画だったため、「大風呂敷」と批判する声も強かった。

 それでも、この時の思い切った都市改造が、今日の東京の存在を可能にしている点は見逃せない。広すぎると批判された昭和通りが、昭和30年代から自動車交通量増加に応じ切れず、2層式に造り替えられている事実が、都市計画の難しさを感じさせる。

 
築地は、寛永年間(1640年代)の埋立地で、銀座と境する築地川も、この時誕生した。「釆女橋」の名は、江戸末期から享保年間(1720年代)、近くに松平釆女正定基の屋敷があったことから、この名が付いたとされる。「釆女正」とは釆女を預る役所「釆女司」の長である。その築地川は、首都高速道路建設(昭和37年)のために水抜きされ、釆女橋は陸橋となってしまった。

 川そのものは、この橋のそばでS字型に曲がるが、北側に、大正14年(1925)新橋演舞場が開場した。京都のキおどりに対しての東おどり、新派の居城として、人気を呼んでいたが、昭和57年、日産自動車本社ビルに包合わされる形で新装改築された。

 料亭が多いところから、夕方になると芸者を乗せた人力車に出会うこともある。川の南側には、国立がんセンターがあるが、この辺りは、広島藩用地で、安政3年(1856)に武講所が開設された。明治新政府は引き継いで兵学寮と改め、明治3年(1870)には海軍兵学校とした。それが江田島に移されると、その後に海軍大学校を設け、海軍病院も併設した。終戦で、占領軍の病院として接収されたが、解除後、昭和37年「国立がんセンター」に衣替えした。

築地(京橋郵便局)

 銀座4丁目の交差点から、晴海通りを東に歩いて、左手に歌舞伎座、右手に茶褐色(最近変えた)の東劇を仰ぎながら、さらに歩みを進めると、築地の停留所が見え、京橋郵便局前に出る。東劇と比べても勝るとも劣らない、こげ茶色の三階建てビルである。角を美しい曲線を持たせた三階のフィンガーウィンドウが優美さをかもし出す名建築です。
 我国の郵便事業は、明治4年4月20日、前島密が、江戸橋のたもとに駅逓寮を設けたのに始まる。その跡には、日本橋郵便局が出来郵便発祥の地の記念碑を持つ1等郵便局として重きを為し、ついこの前まで京橋郵便局と似た茶褐色の建物だった。
 神田郵便局、京橋郵便局がこれに次ぐ存在で、東京駅丸の内南口の中央郵便局は歴史は浅いが別格である。
 ただ、都電が走っていた沿線には、上野駅前の下谷郵便局、春日2丁目の小石川郵便局、飯倉片町の麻布郵便局など、何れも昭和5年頃に建てられた茶褐色の建物で、デザイン感覚に一つの共通性を持ち、町並みの中で人目を惹いていた。
 これは郵政省の前身である逓信省営繕課の担当の人々の優れた考え方によるもので、諸官庁の建物の中では、関東大震災後の東京市の復興小学校の建物と供に群を抜いている。どうせ同じ費用で、それも我々の税金で建築する以上、こういう使い方をして欲しいものだ。
 これらの郵便局は何れも二等郵便局で、集配局といってトラックを持っており、局舎の裏に郵袋
を扱うスペースが用意されている。
 戦前は、東京市内の各区に区名がつけた二等郵便局があった。税務署もこれと同じようである。日本橋区、京橋区、神田区、下谷区、小石川区、赤坂区、麻布区といった時代が懐かしい想い出される。
 中目黒から来た8番はここで折返し、新宿から来た11番は築地を通り越して月島まで、渋谷から来た9番はここで左折して浜町中の橋までいった。この写真は右の電車通りでは、錦糸町駅からの36番が折返していた。

今は開かずの跳ね橋

隅田川が東京湾に注ぐ最も下流に架けられたのが、勝鬨橋である。築地の小田原町から対岸の月島2号地に架けられたこの橋は、昭和15年、日中戦争の最中に完成した。明治38年1月、日露戦争での大捷(たいしょう)を記念して、ここに開設された渡しを「勝鬨の渡し」と、名付け、それから、この橋ができるまでは船で人や荷物を運んでいた。
 近代的な鉄橋が架けられたときも戦争中で、勝鬨の名を引き継いだ。ここまで下流になると隅田川の川幅も広く、上流の千住大橋の2倍を越す246メートルもある。
 橋上には、都電用のレールまで敷いてあったが、戦争が激しくなって運転開始が見送られ、昭和22年の暮れにやっと開通した。
 「手話22年12月24日、クリスマス・イヴの朝であった。都電の渡り初めの光景を、筆者は勝鬨橋際の月島第2小学校の屋上から眺めていた。区議会議員や町の有力者たちが1台の都電に便乗して、子供のように窓から首を出し、日の丸の小旗を振りながら万歳を唱えてやって来た。橋のたもとには、これを迎える月島の人々が呼応して万歳を叫んでいたが、その声の中に、島の人々の大きな喜びが溢れていた」と、豊島寛彰先生はその著「隅田川とその両岸」の中で述べている。
 写真に見るように、橋の真中辺りに管理室があり、他の橋と異なる。ここで6人から10人の管理人が、橋の開閉を管理していた。橋の中央部の約50メートルの部分が二つに割れ、八の字に開く仕掛けになっている。外国にもシカゴにある位の珍しい跳ね橋で、詳しくは「シカゴ型双葉跳開橋」と呼ぶ。
 架橋当初は日に5回、20分間開いていた。その後、午前9時、正午、午後3時の3回に減り、さらに定時にも儀式的跳開の後は、絶えて開くことが無くなった。私は再三開跳に出会った事があった。あのダイナミックな光景と興奮は、今も忘れない。
 昭和21年4月6日、月島8丁目〜勝鬨橋間に線路が敷かれたが、勝鬨橋は跳ね橋なので、そこに電車を通すのに大変工事が複雑化し、ようやく昭和22年12月下旬、橋上に電車を開通させて『11』番、新宿〜月島間が走る。昭和42年12月10日からは新に『9』番、渋谷駅〜築地〜月島〜新佃島間が加わった。また『11』番も月島終点を新佃島まで延長した。(11』番は昭和43年2月25日、『9』番は昭和43年9月29日から廃止された。

佃の渡し

 
勝鬨橋と永代橋中間に、隅田川を越えて対岸の佃島、月島とを結ぶ都営の渡しがあった。それが昭和39年の佃大橋の開通と同時に大きく変わった。正保2年(1645)から続いた渡しが廃止され「カミソリ堤防」とあだ名される護岸工事で川も向こう岸も見えなくなった。

 さらに昭和50年代後半には入って、石川島播磨重工業が沖の豊洲に移転すると、東京都は、大川端再開発計画の第1号として、その跡地を含めた約30haに「リバーシティ21」の建設を決めた。その最初の建物が、昭和63年に三井不動産が建てた40階建ての超高級マンションである。その隣では、住宅都市整備公団の手による高層アパートの建設が進んでいる。

 佃島は、隅田川河口の中州を土台に寛永年間(1630年代)摂津国(大阪府)佃村から徳川家康に呼ばれた漁民たちが築いた島である。かって、家康の危機を救った縁で、ここに呼ばれ、土地と漁業権を与えられ、保存食・佃煮の製造販売を認められた。

 佃島と地続きとなった石川島は、江戸時代初期、石川八左衛門の所領であったが、寛政2年(1790)浮浪者や軽犯罪者を収容する厚生施設が造られた。これが明治になって石川島監獄となり、明治28年(1895)まで続いた。

 一方、幕府は文久年間(1861〜1863)ここに洋式造船所を設立、それが明治政府に引き継がれたが、明治9年からは民営となり、今日の石川島播磨重工業へと発展した。